離岩尾根をお散歩してきたぞな。

東京の尾根をめぐる旅、今回は蕎麦粒山の東側から発生する枝尾根『離岩尾根』を歩いてきたので、日記を書きたいと思います。(2016/12/3に旅す)

img_3923
離岸尾根

朝めいっぱい早起きして奥多摩駅。
そこからバスで『川乗橋バス停』へ移動。

この場所はすぐそこを川が流れていて、また山の谷間にあるので朝は太陽の光が届かずとても寒いです。止まっていてもドンドン体温が奪われるだけなので、準備運動はせずにすぐに歩きはじめます。

img_2566
川乗橋バス停。

※登山の前のストレッチは逆効果だと言う人もいるみたいです。
ストレッチには動的なストレッチと静的なストレッチがあって、筋を伸ばすような静的なストレッチは身体がクールダウンしてしまうらしい。いきなり激しい動きを求められるボクシングやサッカーなどは身体を暖めるために動的なストレッチを行なうらしいです。

ここから離岸尾根の登山口まで黙々と林道を歩きますが、ここからが長いです。1時間半ぐらいは歩きます。
もしかしたらこの林道が今回の核心部分かもしれません。

だるいっす(´・ω・`)

とにかく、ここからはほぼ一本道です(途中で一箇所分岐があります)
省略したいのだが、途中で見た重要な?ものも備忘録に記載しておきます。

img_2572
林道をずっと歩いて行く。

最初はめちゃくちゃ寒くて、耳が痛いぐらいでしたが、
歩いている間に身体もポカポカ温まってきました。

気温は2度ぐらいかな・・手袋とイヤーウォーマーがないとツライです。

img_2576
ここはウスバ尾根の登山口だ来年登ろう。

さくさく進もう。

img_2592
ダートコースへ突入。

誰も歩いてないなぁ〜。。

img_2596
分岐。奥の方に看板がある。進むのは左。

林道を歩いて行くと途中で分岐がある。
ここは左(川乗林道)へと進むのだが、分岐からすぐそこに看板がある。

実はここで数年前に背筋が寒くなるあるモノを見たのだが、まだそれが有るのか確認してみたいと思った。

img_2597
看板。

問題はこの看板の裏側なのである。

img_2599
なんだよこの顔

前より劣化していたけど、謎の顔がまだ貼ってあった。

いったいこれは誰なのだろうか。
誰が?何のためにこんな事をしたのだろうか。
ただのイタズラとは思えないのだが・・・。。

img_2603
分岐に戻って川乗林道を登って行きます。

ここまで来ると林道終端もすぐ。

img_2627
離岸尾根。

ご覧のとおり崖になってて登れないが、ここからもう少し先に進むと、登山口があります。

img_2628
ここが登山口。

ついでなので、林道の終端がどうなっているのか見ることにしました。すぐそこです。

img_2629
ここが林道の終端。

ちょっと広くなっていて、屋根付きのモノレール乗り場がありました。

img_2631
モノレール。

img_2632
逆から終端を眺める。

さあ、登山口から登山開始です。。

img_2639
登山口。

ちゃんと階段がありますね。

((o(´∀`)o))ワクワクしてきましたよ。

最初木の階段があって、微妙にこわい、
それを通過すると、はっきりとした踏み跡が伸びていた。

img_2643
はっきりと登山道がある。

かなり良く踏まれている。
マイナーなコースだと思っていたが、良く歩かれているのかもしれない。

すぐに尾根の上に乗った。

img_2650
まったく危なさを感じない明るい雰囲気。

今日は楽ができそうだな、と思った。
まぁ、最初からそのつもりでこのコースを選んだのですが・・。。

img_2657
急な阪もあります。

息を弾ませながら、気持ち良く登って行くと、登山道が尾根を外して、尾根の左側へと交わして行く所にでた。
登山詳細図によれば、この左の道を辿るので良いみたいだが、結果的に尾根を大きく離れてゆくようにも見える。

だが、僕が歩きたいのは離岸尾根なのだ。

img_2658
尾根を左へと交わして伸びる登山道。

そこで、僕はここで道から外れてあくまでも忠実に尾根の上を歩いて見る事にした。
少し急坂だし、所々で若干歩きにくさを感じる所もあったが、100mほど登ると、なんと大きい岩が尾根の上を塞いでいた。

img_2659
岩の様子。

左側に細く踏み跡があるが獣道かもしれない。
突破できない事もなさそうだったが、これは無理をする意味があるのか?と冷静に自分に問い直した。

ない・・よな(´・ω・`)

img_2660
下って、登山道まで戻る事にした。

ぜったいに突破しなければ先に進めないわけではない。
だって少し戻れば登山道もあるわけだし、ここは力でねじ伏せる所ではない。
ここは余裕の大人の登山で“いなす”に限る。

img_2667
尾根の左側を大人しくトラバースする。

道を辿りながら、先程の岩場を下の方から見上げてみる。
上の方がどうなっているのか、ここからはでは良くわからないが、
斜面に石垣のようなものがあった。
あれは何だろう・・・。。

img_2669
望遠で撮影してる(石垣?のようなものがある)

先へと進むと木の橋がでてきた。
登山詳細図にも記載されている橋だ。

img_2671
落ち葉が堆積していて怖い。

落ち葉がはげしく堆積しており、踏み抜かないか心配な橋です。
ちょっと腰がひけますね。

img_2673
渡り終えて振り返って撮影。

そして・・橋を渡って進むとすぐに次の分岐が出てきました。

img_2674
分岐。

分岐に見えないかな?

img_2674-2
こんな感じ。

ここでも登山詳細図を見たのだが、なぜかここは分岐として記載されていない。
左側への道だけが記載されている。

僕はここで右側の道を進んでみる事にした。
方向的にはこの右側の道を進めば再び尾根の上へ乗れるような気がしたからだ。

img_2675
階段まであった。

地図に記載されてないわりには、しっかりとした道でちょっとしたステップまで作ってある。
前方に空が見えて明るくなってくると、尾根の上に印象的な朽木が立っているのが見えた。

img_2678
白い朽木が印象的だ。

そして再び尾根の上へと乗った。
ここからも普通の尾根歩き。

img_2683
平和そうな尾根。

特に危ない場所も無く、普通に歩いてゆける。

img_2686
倒木を跨いで進む。

img_2687
巻道に接続。

この道は蕎麦粒山の巻道です。
登山詳細図では『南面トラバースコース』とも記載されています。
この道を東方向へと進めば燧石山(火打ち石山)の南東の縦走路へと接続するようです。

南面トラバースコースは歩いた事が無いのですが、このさらに上にある縦走路は風景が綺麗な場所なので
そこを歩かないと勿体無いです。
なので正面に見えている看板の裏へと入りさらに上を目指して縦走路へと出る事にしました。

ここからは踏み跡が無いです。
歩けそうな場所を選んで尾根通しに進みました。

img_2688
弱急斜面。

傾斜が緩んで、尾根の上に立つと穴が空いた印象的な木。

img_2695
印象的な木。

ここまできたら、離岸尾根完歩はもう確実。

img_2699
先の方に道標が見えてきました。

いやぁ〜がんばったなぁ(それほどでもないけど)
という清々しい気持ちに溢れて、思わず口元もゆるんでしまうオヤジでした。

太陽も高くなっており、陽の光も暖かいです。

img_2706
道標と一緒に記念撮影。

と、言うわけで、離岩尾根を完歩しました〜。

いや〜。やりました〜!!

近くを見渡すと、木に『桂谷ノ峰』の表札がかかっていました。

img_2711
『桂谷ノ峰』

ここは防火帯として樹木が尾根通しに切り倒されているので、石尾根みたいな場所です。

img_2709
気持ちがいい尾根の上。

すぐ西側にあるのが蕎麦粒山。

img_2710
蕎麦粒山。

この後、僕は日向沢ノ峰から川苔山へと訪ね、赤久奈尾根を使って鳩ノ巣駅へと下山しました。

離岩尾根ですが、特に危ない場所も無く、尾根自体は快適に歩けますが、わざわざ林道を長時間かけてアプローチし登る価値があるかと言うと無いと思います。この尾根を登りで使うのは、よほどのマニアか、林業関係者、山岳救助隊などでは無いでしょうか。ただし蕎麦粒山付近からのエスケープルートとしては価値があります。なるべくはやく安全地帯に出たいなどの場合には使ってもいいかな。って思いました。



↓ えっ!!わたしのクリック数少なすぎ?!∑(゚д゚lll)ガーン
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 ランキングに参加中です。




» ご意見・ご感想は ついったー か、掲示板でお願いします。