登山で使いたい12のiphoneアプリ!!2011
2011年6月22日 23:29| カテゴリ:山と道具, 日常生活
こん◯◯は〜。東京登山です。
突然ですが登山に使えるiPhoneアプリってどんなのがあるかな?と思い調べてみました。
すると、調べれば調べるほど、ざっくざっく出てきますね。
その中でも僕がこれは使えるんじゃね?と思った優れもの(?)をご紹介したいと思います。
今回は緑のロボットの方はごめんなさいm(__)m
では行ってみよ〜。
三角点マップ
日本全国の三角点を確認するためのアプリ。
すごいデータ量だし、見ていて楽しいです。
訪れた三角点を記録する機能もあります。
AR 山
無料のAR 山 1000もあります。カメラを山にむけて範囲(距離)設定するだけで山の名前を表示してくれる。なかなかユニークなアプリです。
東京アメッシュビュー Amesh View
東京の高解像度雨レーダーでリアルタイムに雨雲の追跡ができる!!
山では電波が入らないのが難点、こういう時ソフトバンクの電波はダメだなと実感する。
標高ワカール
google map上の標高を調べる。山では電波が入らないのが難点。
また多少の誤差があるのはご愛嬌。
Photosynth
簡単にパノラマ撮影ができます。
やまちず
国土地理院の地図データを用いた地図閲覧ソフト。
山の中など電波の通じないところでも閲覧可能なようにキャッシュ機能を搭載している、必要な部分を一括ダウンロードする機能が目玉。
かなり多機能。
多機能すぎて難しいかも。
i地形図ナビ
こちらも国土地理院の地図データを用いた地図閲覧ソフト。
こちらはやまちずと違ってかなりシンプル。逆にそれがわかりやすい。
一括読み込みなどは無いが一度読み込んだデータはローカルに保存しているようだ。
野草山草図鑑
iphoneアプリとしては高額だが、野草図鑑があると便利。
ききみみ
野鳥の声を録音すると、野鳥の名前を教えてくれるアプリ。
精度はいまいち・・。
鳥の鳴き声の識別精度は低い。
鳥の鳴き声を聞けるライブラリもまだ数が少ない。
日の出と日没
各地域の日の出と日没の時間を調べる事ができるアプリ。
日の出と共に行動し、日没前に行動をやめる登山に便利なアプリですよね。
RopeWork
ロープワークは身体に染みこませておきたいものですが、社会人なんてやってると
一度おぼえてもすぐに忘れちゃうんですよね。(僕はもやい結びしかできません。)
この手のアプリも沢山あるのでよく調べて気に入ったものを買おう〜!!
応急手当
ちょっとした怪我の応急手当なんかが書かれています。
以上です。
いやぁ〜。。沢山ありますね、沢山ありすぎて全部紹介しきれません。
調べれば調べるほど山のように出てきます。
きっと他にも面白そうなアプリがいっぱいあると思います。
なにかあったら是非教えてくださいm(__)m
(おまけ)iPhoneを山で使う時のコツ!!
1)バックライトは出来るだけ弱くしよう!
2)壊さないように注意しよう。
3)壊れなように気をつけよう!
では、また〜。
関連記事