国会図書館一度はおいで。
2012年4月30日 10:06| カテゴリ:日常生活
国会図書館に山の本を探しに行ってきたのですが、
いろいろな意味で普通じゃなかったので報告します。
国会図書館は「国会」と言うぐらいですから国会議事堂のお隣にあります。
国会の近くにあるので、周りにはいっぱい警察がいて、何も悪い事してないのに、
居心地の悪さを感じます。(僕は警察は悪の組織だと思ってますのでw(冗談です))
国会図書館に到着〜。
まず僕が面食らったのが、利用するにはまず『登録利用者カード』を作らないといけなくて、そのカードを作らないと中に入る事すらできないって事。カードを作るには身分証明証が必要ですので、それが無いと門前払いくらいます。
作るのに1時間ぐらいかかる。
その他にも、館内に持ち込めるモノにも制限があったりして、いちいち面倒だったりする。やっぱり並の図書館じゃない。そして中に入っても自由に本が閲覧できるわけじゃなくて、パソコンを使って本を検索して窓口に読みたい本を申請すると届けてくれるというシステムです。
同時に閲覧出来るのは5冊までなので、いっぱい見たい人は面倒。申請後は20分ぐらいは待ちます。
僕が見た本。(コピーもした)
国会図書館の本はコピーサービスがあるのでその点は便利です。(有料)
僕は宮内敏雄さんの『奥多摩』が見たかったので半分ぐらいコピーしました。
本全部はコピー出来ないというルールがあるんです。
『武蔵通志山岳編』も見たかったのですが、国会図書館にも無かったです。
どうやら公文書図書館でマイクロチップで見るしか無いみたいです。
でもあそこは平日しか開いて無いんだよなぁ・・(^^;)
新国会丼〜。
国会図書館には売店や食堂もありました。売店はこれと言って変わったモノは
無かったように感じました。食堂の方には『国会丼』という変な名前の食べ物がありました。
こちらは国会丼。
僕は初めてなので普通の国会丼を食べてみました。
ん〜、あんま美味くないな(笑)
食い物は微妙でしたけど、国会図書館・・妙な場所で僕は気に入りました。
ピンポイントで探している本がある人にはとても便利な図書館です。
是非おこしください(^^)?
すいません・・オチはありません。。(^^;)
では、まったね〜(^^)/
関連記事
- セキレイが可愛いな。
- ガス詰め替えアダプター 危険!!(笑)
- jROの『セルフレスキュー』の講習を聞いてきた。
- クッキングメーター(秤)で登山道具の重さちゃんと測れてる?
- 登山ってそういうスポーツだったっけ・・・
- 100円ショップのサンダルがめっちゃ軽い。
- 『すぐそこにある遭難事故』を読了
- 登山で役立つ?アマチュア無線4級
- ガス詰め替えアダプタを購入(OD缶からOD缶)
- 奥多摩での遭難について(道迷いしないコツみたいなものも)
- 無線4級に合格しました(無線4級に合格するコツも伝授〜!)
- ホームページに国土地理院が発行している地図を掲載したい!
- 山用ダウンジャケットを買う時に忘れずにチェックしたい事。
- 知的登山のススメ(山を読んで書く楽しみ)読了