五日市署山岳救助隊の登山届けが秀逸なので、みんなコレを使ったら良いんじゃない?
2016年6月4日 19:18| カテゴリ:東京の山
こんばんは、東京登山です。
世の中にはいろんな登山届の書類や方法論があるが、はっきり言ってどれも、とても書けたものじゃない(失礼)
最近はウェブページでルートを書き込んで登山計画を立てて
そしてそれから登山届を作ってくれるようなシステムもいくつか見受けられるのだが、
そんなかったるい事やってられるわけがない。
人生の貴重な時間を、このような愚かなシステムの操作を覚える事や、アプリケーションの不具合との格闘に使う事程バカバカしい事はない、そんな事は今すぐやめるべきだ。君の人生のクオリティが下がる(笑)
※と、言っても使いこなせれば、それなりに良いモノなんだろうけどね。
で、今日はそんな僕や、ものぐさな君のために、素敵な登山届のフォーマットを紹介しようと思う。
とりあえず、これを見て欲しい。
東京都の五日市署山岳救助隊が公開している、登山者カード(登山届)である。
すばらしい!!!
この登山カードを作った人はほんと良くわかってるわぁ〜〜。
要点だけ、ビシッ!!と抑えてる。
実にスマートな登山届だ。
五日市署山岳救助隊のホームページはこちらです。
PDFのダウンロードはページ中程にあります。
大抵の場合はこの登山届で十分に足りるだろう。
山に入る場所、脱出する場所。経由する山(目的地)を書けばいい。
縦走であれば、主要な山を併記すれば、その山域のプロならどんなコースを歩くかすぐにわかる。
このカードで情報が足りないな・・と自分で思えば、メモを足せばいいし、
地図をコピーして蛍光ペンとかでルートを書いておいてもいい。
とにかく、シンプルで書きやすく、わかりやすく、楽な登山届けだ。
書かないよりは、ちょっとでも情報があった方がずっといい!!
という救助の現場の人々の想いが滲んでいる。そんな気がする。
五日市署山岳救助隊の中の人、これ作った人。
超〜いい仕事してる!!(^^)
と、言うわけで、みんなもこれをプリントして、
名前とか住所とかは予め書いておいて、それを大量にコピーしておいて
使い回せばもっと楽になるぞ。15秒で登山届書ける(笑)
と、言うわけで、みんなもこれを使えばいいと思う。
僕もそうする。
登山届はわかればいい。正しい書式はないので、
情報が足りないと思えば、これに自分で足せばいい。
さあ、登山届けブーム。はじまるぜっ!!(^^)/
五日市署山岳救助隊のホームページはこちらです。
PDFのダウンロードはページ中程にあります。
関連記事
- 奥多摩の山で登山届を出せる場所をまとめてみた。
- ★★奥多摩登山の情報収集(2016/9/4改定)
- ★★山によく(持ってゆくのを)忘れるもの、2017更新。
- テントを張る時の自在(ジザイ)の使い方。
- ホームページに国土地理院が発行している地図を掲載したい!
- 登山で役立つ?アマチュア無線4級
- 登山は女子にモテナイ!!??
- 『すぐそこにある遭難事故』を読了
- 知的登山のススメ(山を読んで書く楽しみ)読了
- 奥多摩での遭難について(道迷いしないコツみたいなものも)
- 無線4級に合格しました(無線4級に合格するコツも伝授〜!)
- 超高速!!寝袋のたたみ方
- jROの講演に行ってきたぞ。
- アルファ米に入ってる脱酵素剤エージレス・・食べたらどうなる。