『すぐそこにある遭難事故』を読了
2015年6月7日 20:09| カテゴリ:山の本
はい、こん♨♨は、東京登山です。
これまで何度か当ブログでも取り上げてきました。金 邦夫さんの新刊が出たと言う事で早速購入して読んでみましたので、感想を書いてみたいと思います(^^)
大人気なのか発行部数が少ないのかわかりませんが品薄ですね。なかなか買えませんでしたが、石井スポーツで1冊だけ残っていたので、無事に買えました。よかったです。
心せよ!
さて、ご存じない方のために説明しますと、青梅警察署 山岳救助隊の隊員として、奥多摩で人命救助に長年携わってこられた、金邦夫さんが、奥多摩地域で起こった山岳遭難と救助の顛末を描いた本の第三弾と言う事になると思います。これまで出版された『奥多摩登山考』『金副隊長の山岳救助隊日誌―山は本当に危険がいっぱい』も読み応えがありましたので、期待を持って拝読しました(^^)
内容ですが、岳人に連載されていた20編と前2書に掲載できなかった事故事例をまとめたもので、完全なる続編となっていました。
あれ・・サイン本(?)(^^)
感想。
遭難事故の発生から、救助、そして事の顛末などを詳細に描写しており、遭難事故をリアルに感じる事が出来る一冊。また地図なども適時記載があり良く分かりやすいです。当書は登山初心者だけで無く、ベテランの方まで広く読んでいただきたい、特に奥多摩界隈で活発に活動されている方は全員必読と言っても良いぐらいの内容だと思いました。
と、言うわけで僭越ながら、私も太鼓判を押す内容となっております。是非手にとってご一読ください(^^)
ちなみに前2書のレビューはこちらです。
» 金副隊長の山岳救助隊日誌を読了。
» 『奥多摩登山考』読了〜。
関連記事
- ★★奥多摩登山の情報収集(2016/9/4改定)
- jROの講演に行ってきたぞ。
- 奥多摩の山で登山届を出せる場所をまとめてみた。
- jROの『セルフレスキュー』の講習を聞いてきた。
- 登山詳細図のアプリが出たぞ!!
- わりとどうでもいい情報。奥多摩小屋のトイレのドアの開け方。
- 奥多摩東部登山詳細図
- ガス詰め替えアダプター 危険!!(笑)
- 転落事故多発箇所を歩く、川苔山
- 奥多摩(東京の山)でテントを張って良い場所、テン場情報。
- 知的登山のススメ(山を読んで書く楽しみ)読了
- HITOCOCO(ヒトココ)山岳遭難捜索の決定打となるか。
- 奥多摩での遭難について(道迷いしないコツみたいなものも)
- 低山逍遥の真髄 積読(つんどく)